558211 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

花尊し

花尊し

墓参り


お墓参りについての Q & A

Q お墓参りのときのおまつりの仕方はどのようにすれば?
A  ご先祖の冥福を祈る気持ちをこめてお参りするのがお墓参りなのですから、とくに決まった作法はありません。一般的に行われている手順をご紹介しておきましょう。 用意するものとしては、お花、お線香、ろうそく、お供えもの、お墓をきれいにする水と雑巾、たわしなどです。順序としては、まず、墓石とそのまわりの清掃です。のびた雑草やごみなどを除き、墓石に水をかけて布やたわしなどでみがきます。水鉢も洗い清め、花立ての水もかえましょう。そして、花と供物をおそなえし、お灯明をあげ、香りのよい線香を焚きます。清らかな香りのひろがるなかで、一人一人が墓石にお水むけをし、お香を供えて、手を合わせます。

Q お墓参りの手順は?

1.ゴミや落ち葉、雑草を取り除き、墓地内を清掃します。
2.花立てに水を入れ、墓前に花や供物を供えます。
3.線香は束のまま一度に火をつけ、線香立てに立てる。なければ横にして線香台へ供える。
4.墓石の上から静かに水をかけ合掌礼拝する。墓前に向かってしゃがむなど、墓石よりも体を低くするのが礼儀。

Q お墓のお手入れは?
A お墓のお手入れは仏様への供養であり、とても大切な事です。お盆、お彼岸だけでなく、たびたびお参りし、お墓をきれいにしておきたいものです。
(1) 墓石の手入れ・・墓石にはホコリや鳥のフン、苔などが付きますが、これらを早く取り除かないと石の風化を早めることになります。水をかけて洗い、柔らかい布で拭き取ります。これを定期的に行ないますと、いつまでも墓の表面のつやが保たれ、風化を防ぐことになります。
(2) 供物について・・せっかくのお供え物も、犬や鳥などが食い散らかしては故人の供養にはなりません。お参りが終わった後は、そのままにしておかず、お供え物は片付けて帰りましょう。墓地は御霊様の安息の地、きれいにしておきましょう。
(3) 植木について・・墓地に木を植えると、長い年月に根が張り、墓石や外柵を傾ける原因になります。植えるのでしたら根の張らない花にしましょう。

Q お墓参りのマナーは?
A ここでは一般的な手順とマナーをご紹介します。
(1)(寺院墓地の場合は)本堂にお参りし、出来れば住職にも挨拶する。
(2) 水汲み場で、手を洗い清めてから手桶に水を汲み、お墓に向かう。
(3) 掃除をする。お墓の周囲の雑草や落葉やお墓に供えられた古い花や線香の燃えかす等を取り除くき、ゴミと一緒に始末する。
(4) 墓石を清める。墓石に水をかけ、タワシや雑巾を使い、ほこりや苔をきれいに洗い流す。
(5) 古い卒塔婆が残っている場合、抜き取って指定された場所へ片付ける。新しい卒塔婆を立てる場合には、お墓がきれいになってから塔婆立てに立てる。ただし宗派によっては塔婆供養を行わないところもある。
(6) 花立を洗い、新しい花を生け、水鉢には手桶の水を入れる。この時水鉢の水にしきみを浮かべるしきたりもある。水手向けといって、このしきみの葉でお墓に水をふりかけることもする。
(7) 線香の束に火をつけ、燃上がった炎は手で扇いで消す。線香立て(香炉)に供える。宗派や地方によって、立てる場合と横に寝かせる場合がある。
(8) 菓子や果物などの供物をする時は、墓石を汚さないためにも適当な器か半紙などに乗せて供える。
(9) 墓石の一番上から、手桶の水をまんべんなくかける。墓石に水を掛けるのは、故人を浄化し、喉を潤すとも言われている。宗派や地方によっては、水塔婆と呼ばれる塔婆にかけたりもする。
(10) 血縁の深い順に、数珠を持って合掌礼拝する。
(11) お参りが終わった後は、ゴミが残っていないか確認し、供え物は持ち帰るようにする。

Q お墓参りの時よく墓石にお酒をかけているのを見かけますが、墓石に影響はないのでしょうか?
A 墓石は天然の鉱物でできていますので、特にお酒の糖分やアルコールに反応して、墓石の表面が変色したり脆くなったりする事があります。お酒をかけるのは出来るだけ避けた方が良いでしょう。どうしても故人が好きだった、というのであればお酒をかけた後は水で完全に拭きとっておく必要があります。また、洗剤を使って金ダワシで磨いてる人がいますが、これも墓石の表面を傷つけてほこりや汚れを溜まりやすくしているようなものです。洗剤は酸の強い物やワックスなどは避けて、中性のもので柔らかいタワシを使用して、固い金属製のものは避けてください。

Q お墓参りは、どの程度すればよいのですか?
A できれば、毎月のご命日の前に。とくに、年忌法要(回忌法要)のときと、春と秋のお彼岸、お盆などには、くりあわせて、なるべくご家族そろってお参りくださるのが結構です。また、年末にはお墓も迎春準備で美しくととのえて、お正月には、できるだけご家族そろってご先祖さまに新年のごあいさつをしたいものです。お墓に関する情報や言い伝えが多くあります。しかし、そのほとんどは筋のとおった根拠がみあたりません。温かい気持ちで、来世に旅立った方の霊の幸福を祈って、お墓へたびたびお参りしてください。そして、ご生前とおなじ気持ちで、背を流してあげるように、仏石を美しく洗い清め、新しいお花やお香を供えて合掌することが大切だということにつきます。

Q 墓参りを2箇所続けてするのはだめ? 母と主人の墓は同じ霊園にあるのですが、場所が違うところにあります。 先日知人が墓参りを二箇所続けてしてはいけないと言うのですが、本当にいけないのでしょうか? 霊園が遠方にあるため、できれば一緒にお参りして来たいのです。
A 同時に二箇所のお墓をお参りする事は、問題ありません。

Q ついで参り
A 葬儀あるいは年忌法要のお墓参りの時に、遠方から法要の為にしばらくぶりで駆けつけて来たご親族で、今度いつ来られるかわからない、久しぶりだからということで、近くのご先祖さまのお墓、親戚のお墓などにもお参りする方がおられます。これを「ついで参り」と言って嫌う習慣があります。「ついでに」と言う気持ちがいけません。心を込めて誠を尽くすという気持ちを持ってのお参りであれば、前日から到着しているのであれば前日に、当日であれば少し早めに来てお参りを済ませておくようにすれば「ついで参り」とは言いません。せっかくのお墓参りであるならば心の余裕も必要です。

Q 冥福を祈る とは?
A 冥福を祈るとは死後の幸福をすなわち「冥土の幸福」を祈るという事です。「冥土」とは暗闇の世界です。亡き人をはじめから暗闇の世界に迷い込むと決めつけた言葉です。浄土真宗の教えでは弥陀の御本願を疑なく信じる御同行のそのお互いがお念仏申す身にならせて頂いており、それゆえこの身は阿弥陀如来のお救いによって、お浄土に生まれさせて頂けるのですから、真宗の教えにそぐわない言葉であります。

Q ひがん(彼岸)
A 川の向こう側を表し、この世に対しあの世を意味する。これから死者を追悼する季節の意味としても使用される。春彼岸は春分の日を中日とする7日間、秋彼岸は秋分の日を中日とする前後7日間。墓参をする慣習がある。

Q 盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?
A これはいわゆる「お盆」のことです。語源はインドのサンスクリット語にある「ウランバナ」を中国語にあてたもので、したがって盂蘭盆会の字に意味はありません。ウランバナというのは「逆さにつるされたほどの苦痛」という意味で、お盆の行事には、故人のこの苦痛を救うために行うという意味があります。お盆は7月の15日に行うのが本当であり、この日は目蓮尊者というお釈迦様の高弟が、餓鬼地獄に落ちた自分の母親の救済を行なった日に由来しています。 盂蘭盆会(うらぼんえ)を略した「お盆」は民間習俗としては死者の霊が帰るときと言われ、7月15日前後に行われる。新暦の7月に行われるところもあるが、旧暦に近い1ヶ月後の8月15日前後に行うところが多い。迎え火を焚いて迎え、送り火を焚いたり灯篭を流したりして見送る。盆棚や施餓鬼棚を作ったり、仏壇前に灯篭や提灯など飾る。死後最初に来る盆を新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん)と言い、特に大切に行う。新盆の準備は、基本的には普段のお盆とそう大きく変わらないが、亡くなられた方が初めてお家に戻って来るので丁寧にお迎えしたいもの。盆踊りは生者と死者が一緒に踊っていると理解されている。

Q お盆の歴史は?
A 日本では西暦600年頃の聖徳太子のころとされ、中国でも西暦500年ごろとされています。比較的新しいしきたりといえます。今のやり方は江戸時代の頃にほぼ固まったようで、13日夜の迎え火から始まって16日夜の送り火(精霊流し=しょうりょうながし)で終わるようです。お盆のやり方は、地方によってまちまちで一概にはこうだとはいえません。東京では7月に行いますが、農業を行うところでは農閑期の関係で8月に行います。京都の地蔵盆は本来のお盆と意味合いが違いますがこれは旧暦の7月24日に行うことに決まっています。その年に亡くなった人を迎えるのを「新盆(にいぼん)」、「初盆(はつぼん)」といいますが、これは四十九日(しじゅうくにち)の忌明けが終わった場合であって、忌明け来る前にお盆になってしまった場合は、翌年を新盆とします。



© Rakuten Group, Inc.